本ページは、プロモーションが含まれています。

浴衣の着方で左前が意味することは?右前とどっちか判別出来ないときには


夏の風物詩として楽しまれている浴衣。
正しい着方をご存じでしょうか?

とてもステキな浴衣姿なのに、襟元を左右逆に着てしまっている方をお祭りで見かけます。
いわゆる「左前」という状態です。

しかしながらこの「左前」、普段和装をしない人にとっては間違えてしまいやすいものなんですよね。

「右前」にしたつもりが「左前」になってる・・、なんてことも。

ですがお祭りに左前で行くというのは絶対に避けてほしいものです。

左前がダメな理由もふまえて、正しい着方をチェックしましょう。

スポンサーリンク

浴衣の着方で左前が意味することとは?

浴衣の「左前」がダメとされる由来はご存じですか?

左前というのはなくなった方への着付け方なんです。
和服の合わせを左前にすることを「死人前」、と呼ぶこともあるくらいなんですよね。
その呼び名からも生きている人が着るのはふさわしくないことが伺えると思います。
ですから生きている間は必ず「右前」で着ましょう。

 

左前に関しては諸説あるようですが、葬儀の際、死者に着せる経帷子(きょうかたびら)を左前にすることからきているのではと言われています。

他にもすべて生きている時と反対に見せて、この世界とは違うところにすんでいると認識させているというお話も。

 

いずれにせよ左前は縁起が悪いとされているので、せっかくの縁日やお祭りにそのような着方をするのはNGです。

死人の着方というのはやはり良いものではないですし、浴衣を着る際は気をつけて下さいね。

浴衣の左前とはどういう状態を表すのか

浴衣の左前とは一体どういう状態を指すのでしょうか?

「左前」という言葉から勘違いされる方も多いかも知れませんが、自分から見て左側が上に来るような状態ではありません。

「左前」の「前」という言葉は「先に重ねる」という意味の「前」です。
これ、ものすごく分かりにくいですよね?

 

つまり、自分の左側の布(左手のほう)を先に体に巻き付け、その上に右側の布(右手のほう)を重ねるということです。

これがいわゆる「左前」ですので、浴衣を着るときは逆の順で重ねて下さいね。

 

「左前」という表現が和装になじみのない方には難しく、勘違いしてしまう原因になってしまうこともあると思います。
浴衣を着る際は【右の布→左の布】の順で重ねると覚えておいて下さい。

スポンサーリンク

浴衣の右前と左前がどっちか簡単に判別する方法

意識して浴衣を着てみたものの、合っているのか不安になることもありますよね。

ですからいくつか簡単な覚え方をご紹介したいと思います。

 

まず相手から見て、襟がアルファベット小文字の「y(ワイ)」になっているか。なっていたら正しいですよ。

(相手目線でこのイラストのような感じならOKです)

誰か近くにいる場合、着付けた後にy字になっているか聞いてみましょう。
人から見たときに「y」の形なので、実際に誰かに見てもらうのが1番手っ取り早くて正確です。

 

自分で出来る確認方法としては、右手が懐に入りやすいかどうかというものがあります。

日本人は右利きが多いですよね?
現在はあまりないでしょうが、昔は懐に財布等を入れていました。

ですから利き腕である右手で、簡単に物が取り出せるような状態が正しいのです。

自分から見て左側の襟が上にきていないとすんなりと懐に手を入れることは出来ないでしょう。

自分の右手をスッと襟元にさしこめるか、簡単なので確認して下さい。

浴衣の着方で左前が意味することまとめ

浴衣についての知識は深まりましたでしょうか?
「左前」になってしまわないよう、浴衣を着用する際にはしっかりと確認してみて下さいね。
正しい着方で浴衣姿を楽しんで下さい。

関連記事→浴衣に関する記事の一覧はこちら

スポンサーリンク


コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました