本ページは、プロモーションが含まれています。

ひな祭りの食べ物の意味や由来!定番メニューの理由を知ろう!


ひな祭りの食べ物の意味や由来はご存じですか?
定番とも言われるメニューはありますが、その意味までは知らないという方も多いと思います。

それぞれの食べ物にどのような意味があるのでしょう?
まとめてみたので良かったら目を通して見て下さいね。

スポンサーリンク

ひな祭りの食べ物の意味は?定番メニューについて知ろう!

ひな祭りの食べ物に込められた意味とはどのようなものなのでしょうか?
なんとなく口にしているかもしれませんがその一つ一つに由来があり意味があります。
諸説ありますが、それぞれ確認していきましょう。

 

ひな祭りと言えば定番ともいえる「菱餅」や「雛あられ」。
これらは「白色・緑色・桃色」の3色が特徴的ですよね。

実はこれ、「雪が溶け(白)草が芽生え(緑)花が咲く(桃)」という意味があるのです。
「清浄(白)・健康(緑)・魔除け(桃)」の意味だとも言われていますね。

いずれにせよ厄災を祓い、子どもの健やかな成長と幸せを願うひな祭りにはぴったりなものだと言えるでしょう。

 

次に「白酒」です。

本来は「桃花酒」を飲むものなのですが、日本では一般的でなかったため「白酒」が飲まれるようになりました。
中国で桃花酒は、邪気を祓うと考えられていたようです。

 

最後に「ハマグリのお吸い物」です。

ハマグリの貝殻は対の貝殻しか絶対にピッタリと合いません。
このような点から結婚相手と幸せな夫婦として過ごせるようにという意味が込められています。

 

ひな祭りの定番メニューはどれも女の子の幸せを願う意味が込められています。
3月3日にはこのようなメニューを献立に取り入れてみてはいかがでしょうか。

ひな祭りの食べ物の由来!時代の流れで変化したものは?

ひな祭りの食べ物の由来はご存じでしょうか?
古来中国でのものが元になっていますが、時とともに変化した物もあるんですよね。

 

現在ではひな祭りの定番である「菱餅」ですが、江戸時代までは「草餅」をお供えしていたそうなんです。
なんでも江戸時代までは中国の故事にならってこのようにされていたそうな。

そもそも「菱餅」が3色になったのは明治に入った頃のお話だそうです。
それ以前は2色で、「草餅・白い餅・草餅」のように重ねたものだったとか。

時を経て現在の3色に変化したようですね。

 

もう1つ「白酒」についても詳しく見ていきましょう。
こちらが広まったのは江戸時代だと言われています。

中国の風習では桃の花びらを酒に漬けた「桃花酒」だったのですが、上述したように日本では一般的ではなかったため代わりに「白酒」が使われるようになりました。
「桃花酒」は邪気を祓う他、健康や若さを保てるともされてきました。
とても縁起の良いものだったのでひな祭りに用いられていたのでしょうね。

 

このように少なからずひな祭りに関する食べ物は変化があったりします。
時代の流れや文化が感じられて面白いですし、知識として知っておいても損はないと思いますよ。

スポンサーリンク

ひな祭りの食べ物の理由!食事で特に由来のないがないのに根付いたものは?

ひな祭りというと「菱餅・雛あられ・白酒・ハマグリのお吸い物」が定番だと思いますが、ちらし寿司」なんかもイメージとしては強いのではないでしょうか?
ひな祭りの食卓にはちらし寿司が並ぶご家庭は少なくありません。

ただこちらはその他のものと違って特に歴史を感じられるような由来はあまりないようなんですよね。
単純に縁起が良いので定着していったのではないかと思われます。

 

というのもちらし寿司の具には縁起が良いとされる食材が使われることが多いです。
えびは長寿、れんこんは見通しがきく、豆は健康でマメに働くなどと言われていますね。

当然のことながら縁起の良いものは祝いの席にもふさわしいと考えられます。
ですからこのような理由で徐々に定着していったのではないでしょうか。

 

ひな祭りは「春の香り」も古来からのポイントとされています。
春を感じられる菜の花なども具材として用いられることもありますし、定番となるのも分かる気がしますよね。

まとめ

ひな祭りの食べ物にはそれぞれ意味が込められているんですよね。
なんとなく口にしていたかもしれませんが、そのような理由も思い浮かべながら食事を楽しんで見て下さい。

こちらもおすすめ▽
ひな祭りといえば?由来から子どもとの楽しみ方まで

スポンサーリンク


コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました