お中元はいつまでに贈るべきでしょう?
地域ごとに時期には差がありますし、この辺り悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
また、お中元を送る際ののしのマナーも気になるところです。
理想的なお中元を贈るタイミングなどと合わせてまとめてみました。
お中元は感謝の気持ちですから、先方に失礼の無いよう配慮していきたいですよね。
悩んでいる方は良かったら参考にしてみて下さい。
お中元はいつまで?地域ごとの違いとは?
お中元はいつまでに贈れば良いのでしょうか?
実は贈る時期というのは、各地域により異なります。
これは旧暦で行う地域と新暦で行う地域があるためですね。
一般的には、関東地域で『6月下旬~7月15日』、関西地域で『7月上旬~8月15日(もしくは8月旧盆)』と言われています。
ただこの2つ分け方だと、ざっくりしすぎていて分かりにくいかもしれません。
北海道や東北、中部や九州なども多くの地域で旧暦でお中元は贈られているそうです。
関西と同じですから、こうしてみると関東のように新暦で行う地域のほうが珍しく感じますね。
とはいえ多いというだけで、細かく見てみると特定の地域では関西でも新暦だったり・・・、ということもあるようです。
ただ参考にする分にはこのような感じで考えて頂いて問題ないと思いますよ。
お中元の時期の差は、お中元セールなどの開催時期の差にも表れています。
旧暦でお中元を行う地域では、セールの終わりが8月上旬くらいまでしていることもありますからね。
新暦の地域はせいぜい7月中旬までといった感じでしょうか?
このような情報も1つ参考として覚えておいてもいいかもしれませんね。
お中元ののしはいつまで?表書きは時期により異なる?
お中元の熨斗はいつまで「御中元」で問題ないのでしょうか?
時期によってつけるのしは違ってきます。
入梅くらいの時期など、早い分には「御中元」で問題ありませんが、遅くなってしまった場合はのしも変えなくてはなりません。
基本的に「御中元」と表書きされているのは、7月15日もしくは8月15日くらいまでとなります。
これは送り先のお中元の時期に合わせて下さいね。
しかしこの時期を過ぎた場合、のし紙は「暑中御伺」とするのが望ましいです。
おそらくよく耳にするのは「暑中御見舞」なのですが、これはどちらかというとハガキなどの書面で使われる言葉です。
まぁ間違いではないのですが、お中元の場合「暑中御伺」のほうが良いのではという印象なので参考程度に。
もしこの時期もさらに過ぎて、立秋以降の時期となると、「残暑御伺」となりますよ。
こちらも「残暑御見舞」のほうが、言葉としてなじみがあるかもしれませんね。
いずれにせよ「御中元」の時期を過ぎてしまった場合、立秋を境に「暑中御伺」は「残暑御伺」にすると覚えておくと良いと思います。
出来れば「御中元」の時期に贈るのが一番ですが、何らかの事情で時期がずれてしまった場合は参考にして下さい。
お中元の時期とマナー!どのタイミングが理想的なのか?
お中元の時期やのし紙のマナーについてはお話してきましたが、では実際どのタイミングでお中元を贈るのが理想的なのでしょうか?
期間が地味に長いだけに、いつ頃にしようか迷ってしまうかもしれませんね。
個人的に一番おすすめ出来るのは、『7月上旬』です。
上旬というか、15日までには、という感じですね。
理由としましては、やはりどの地域に贈るにしても当たり障り無い時期、というのがあげられます。
旧暦、新暦、どちらにせよ、7月上旬はお中元の時期として重複している時期となります。
つまりこの時期に贈れば「こんな時期に・・・。」、と先方に思われる可能性がほぼほぼ無いと考えて良いでしょう。
いわゆる無難で安全な策ですね。笑
ただまぁお中元というのは6月までの感謝の気持ち、ありがとうという心を7月に贈るのが一般的です。
ですからそのような面から考えても7月上旬というのはかなりおすすめ出来る時期なんですよね。
実際この時期のお中元が一番多いものと思います。
もう少し早いタイミングで贈る方も近年増えていますが、そちらは「お中元全てが同じ7月上旬に届いても困るのでは・・・。」という気遣いの心のようです。
お相手次第でこのような心遣いもあって良いのかもしれませんね。
おおよそ間違いがないのは7月上旬だと思いますが、時期が心配な方は先方に尋ねるのが一番ですよ。
事前に確認するというのは別にマナー違反でもなんでもありませんからね。
参考にしてみて下さい。
お中元はいつまで?まとめ
お中元を贈る時期は、地域毎の違いもあり難しいですよね。
おそらく全国的に無難なのは7月上旬だと思われます。
気遣いで時期をずらす方もいらっしゃいますので、その辺りも一考してみて良いかもしれませんよ。
コメント