本ページは、プロモーションが含まれています。

引き取り訓練とは?保育園で実施するねらいや意味はどこにある?


引き取り訓練とはどのようなものでしょう?
引き渡し訓練と呼ぶ場合もあるようですね。

保育園で実施するねらいはどこにあるのか、またその意味はあるのか。
実際の訓練の流れとともにまとめてみました。

園により内容に差はありますが、気になる方は良かったら参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

引き取り訓練とは?実際にどんな流れで行われるのか?

引き取り訓練とは実際にどのようなことを行うのでしょうか?
初めての場合、分からないことだらけですよね。

引き取り訓練とはいわゆる防災訓練のようなもので、『災害が発生→子ども達は園庭などに避難→保護者が迎えに行く』、という流れが多いと思います。

多くの園で避難訓練として、『地震発生→机などに隠れる→防災ずきんをかぶって避難』のようなことは年に数回行われますよね。
その延長、つまり続きがあるものが引き取り訓練だと考えて良いと思います。
ですが避難するところまでは実施するものの、保護者に迎えに来てもらう所まではしない園や学校もありますので、馴染みのない方もいらっしゃるかもしれません。

 

子どもを保育園に迎えに行くタイミングについては、一斉に保護者宛にメールなどが送られるケースが多いように思います
メールを受信したら家や職場から子どもを迎えに行くという感じですね。
ただあらかじめ何時頃の実施か伝えておき、当日特別連絡しない保育園もあるようなのでこの辺りは園により異なるようです。

しかし保育園に子どもを預けているということで、仕事で時間の都合がつかず、参加出来ないような方も一定数いらっしゃいます。
このようなこともありますので、事前に引き取り訓練への参加が可能かどうか、園側としては確認することも少なくないですね。

引き取り訓練というのは、災害が起こったと想定し、基本的には徒歩でのお迎えが求められることが多いです。
こちらは震災時に公共交通機関や道路が使えない(車が走れない)ことなども想定してのことですね。

 

引き取り訓練を実施する際は、事前にそれなりの説明が保育園側からあると思いますので、もし気になる点があれば尋ねてみて良いと思いますよ。
やり方や流れに関しては園により大きく異なることもありますので、やはり実施する園への確認が大事だと思われます。

保育園の引き渡し訓練のねらいはどこにあるのか?

保育園の引き渡し訓練のねらいはどこにあるのでしょう?
まだ子どもは幼い年齢ですし、訓練自体あまり理解出来ないのでは?と感じる保護者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

まぁ子どもがどこまで引き渡し訓練を理解出来るか、という点に焦点を当てるとたしかに年齢によっては難しいのですが、子どもというのは雰囲気を敏感に感じとります。
先生方が一生懸命真剣に取り組んでくれている様子で、なんとなくこういうときはこうやってちゃんとしなきゃダメなんだな、と感覚は伝わるかもしれません。

 

また、保護者側としては、それなりに意味があるものと思います。
実際災害などの有事の際に、訓練をしておくことで自分自身が落ち着いた行動が取れるかもしれません。
それに保育園の先生方がこんな風にして子ども達に付いていてくれる、と知っているだけでも保護者としては安心ではないでしょうか?
訓練というのはそういった信頼関係に繋がる部分もあると思います。

それに引き取り訓練に参加し、迎えに行く道のりや子どもと一緒に帰宅する道を実際に歩いておくというのは、それなりの意味を持ちます。
危険箇所や子どもには厳しい場所はないか、訓練の際は意識して歩いてみれば事前に把握しておくことが出来ますよね。
知っている、と、知っていない、は緊急時に大きな差を生みます。

 

保育園に通う子どものためだけのものではなく、保護者側にとってもこれは訓練なのです。
災害時よりスムーズに、安全に対応してもらえるように訓練を重ねることは、有効と言えるのではないでしょうか?
保育園児にはまだ訓練の意図がそこまで伝わらなくても、保護者の方に緊急時の対応を知ってもらうねらいなどもあると思いますよ。

スポンサーリンク

引き渡し訓練の意味は?参加しない人もいるのでは?

引き渡し訓練の意味はあるのでしょうか?
中には参加しない(もしくは出来ない)人もいるだろうし、あまりやる気のない方もいらっしゃるかもしれません。
そのような場合、引き渡し訓練は不要なのではと感じてしまうかもしれませんね。

ただ訓練というのはそのような状況全部ひっくるめて訓練なのです。

参加しなかった保護者にとっては訓練にならないのでしょうか?メリットがないのでしょうか?
実際の災害時、駆けつけられない状況というのはおそらくありえます。
そのような場合先生方がどう対応してくれるのかというのは気になるポイントですよね。

子どもはもちろん保護者にとっても訓練だと申し上げましたが、先生も例外ではありません。
緊急時どう対応し、安全に確実に子ども達を保護者に引き渡すか、先生も訓練しているわけです。

 

実際に地震などが発生した場合、子ども・保護者・先生、誰しも少なからず混乱する可能性はあります。
非常事態というのは何が起こるか分からないわけですから、あらゆる状況を想定して訓練出来る方が良いのですね。
つまり来られない保護者がいるというのも1つの訓練になるわけです。

 

やる気のない人や参加しない人がいると、どうしても不平不満が出たり、モヤモヤする気持ちを抱える人も出てくると思います。
しかし少し見方を変えて、ありとあらゆる状況が訓練に繋がると考えてはいかがでしょうか?
どのような環境であっても、引き渡し訓練が全く意味をなさないということは無いと思いますよ。
出来れば率先して、訓練には参加するのがおすすめです。

保育園での引き取り訓練(引き渡し訓練)まとめ

子どもの保育園で初めて引き取り訓練を知る方もいらっしゃると思います。
手間だと感じる部分もあるかもしれませんが、災害に備えるのは悪いことではありません。

不測の事態によりよい対応が出来るよう、ぜひ訓練には参加してみて下さいね。
損をするということはないと思いますよ。

関連記事→引き取り訓練に関する記事まとめ

スポンサーリンク


コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました