ひな祭りといえば何をする日でしょう?
雛人形のイメージは強いですが、行事としてどのようなことを行うのかあまり知られていませんよね。
由来とともにどのような過ごし方、楽しみ方をするものなのかまとめてみました。
良かったら参考にして下さいね^^
今までひな祭りにあまり興味のなかった人も、3月3日にはひな祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか?
ひな祭りとは?どのようなもの?
ひな祭りの由来
3月3日といえばひな祭りですが、そもそもこれはどういった行事なのでしょう?
女の子の行事だという認識はあっても、詳しいことはご存じない方も多いと思います。
ひな祭りとは、女の子に降りかかる厄災を人形に身代わりしてもらい、幸せや成長を祈る行事です。
この起源は、昔の「流し雛」と「ひいな遊び」という貴族の子どものお人形遊びが合わさったものになります。
ただこれらの由来は他の行事と比べると浸透しておらず、知名度もそれほどないお話かもしれませんね。
そのためお子さんにも上手に説明しにくいのが少々頭を抱える点ではないでしょうか?
ひな祭りとは 子ども向けに簡単に説明するには?
大人なら上記のような説明でも「ほう・・・」という感じもしますが、これをそのまま子どもに話しても「???」となってしまいそうですよね。
七夕の織姫や彦星のようなお話と比べるとストーリー性も低くだいぶ難易度が高いかと。笑
このようなお話を子どもに伝える際には簡単で分かりやすい表現に置き換えるのが重要です。
みんなが幸せに大きくなれますようにっていうお願いが、ひな祭りには込められているんだよ。
このように言い回し一つでずいぶん印象は変わりますよね。
子どもの年齢にもよりますが、簡単な単語を選ぶだけでも格段に理解しやすくなります。
ただ、お子さんの印象に残るように説明してあげたい場合は、視覚に訴えかけるのがおすすめ。
分かりやすく説明している絵本などもありますので、ぜひ活用してみて下さい^^
詳しくはこちら▽
ひな祭りを子供に説明したい!由来を簡単に教える方法とは?
ひな祭りにすることとは?
ひな祭りには何をする?
ひな祭りには何をするのが一般的なのでしょうか?
クリスマスなどはサンタさんから子ども達にプレゼントを~、というのが定番ですよね。
でもひな祭りというとあまり具体的なイメージが湧かない人も多いと思います。
ひな祭りに行うこととして多いのは、
・雛人形を飾る
・家族や親族で食事をする
・記念写真を撮る
といった内容です。
生まれてから初めてのひな祭りに行う初節句をきっかけに、積極的に毎年このようなことを行う家庭も多いです。
大きくなると親族を呼んで~、というのはやはりどうしても減ってきてしまいますが。苦笑
子どもが幼く、喜んでくれているうちは、大々的に行っても良いのかもしれませんね^^
関連記事▽
ひな祭りって何するの?子どもが喜ぶお祝いアイデア!
ひな祭りの食べ物と意味
ひな祭りにはちょっと特別なメニューでお祝いをすることも多いです。
ではそのひな祭りの定番メニューとはなんでしょう?
込められた意味と一緒に確認していきましょう。
ひな祭りのお供えの定番である菱餅と雛あられ。
「白色・緑色・桃色」の3色が特徴です。
これらの色は「雪が溶け、草が芽生え、花が咲く」ことを意味しています。
【白酒】
「桃花酒」の代わりに飲まれるようになったものです。
邪気を祓うと考えられていた飲み物なのだとか。
【蛤のお吸い物】
ハマグリの特徴として、対の貝殻しかピッタリと合わないことがあげられます。
このことから結婚相手と幸せに過ごせるようにという意味をもちます。
ひな祭りの日にはこのようなメニューを食卓に並べてみてはいかがでしょうか?
女の子の幸せを願いながら食べてみて下さいね^^
関連記事▽
ひな祭りの食べ物の意味や由来!定番メニューの理由を知ろう!
ひな祭り料理を簡単にするには?
ひな祭りの料理を簡単にするにはどんなアイデアがあるのでしょうか?
中々時間の取れない主婦の皆さんも多いですよね。
個人的には、できる限り楽ちんアイテムを駆使するのがおすすめですね。
手作りにこだわりすぎないというか、楽出来るところは楽してしまおうという魂胆です。
断じて手抜きではなく、これは主婦の知恵だと私自身は思っています。笑
ひな祭りに限らないのですが、汁物ならお麩に工夫を。
私は行事の時だけは可愛らしいお麩をチョイスします。
カラフルだったりお花型だったりするお麩を入れると、同じお吸い物でも格段に見栄えが良くなりますよ。
子ども受けもバッチリなのでとってもおすすめです。
ひな祭りのメインメニューとしてはちらし寿司も定番です。
これはもちろん、ちらし寿司の素に頼りまくりますね。笑
でもやっぱり少しでも可愛いほうが良いので、私は簡単にハムをハートや星に型抜きします。
型でハムを抜くだけならパパッと出来ますから。笑
そしてそれを仕上げとして子どもに盛り付けさせます。
ハムをのせさせるだけなのでそんな心配することもないですし、子どもも盛り付け作業は楽しんで取り組んでくれます。
料理は正直そんなに好きじゃないですが、手抜きしつつも子どもとひな祭りを楽しめたらな~、という気持ちはあるので、このくらいがちょうど良いですね。笑
少しのことでも華やかな仕上がりになるので、時間の取れない時は簡単な一工夫で見栄えをワンランクアップさせましょう♪
関連記事▽
ひな祭りの子供向けメニュー!簡単で喜ぶ食べ物のアイデアとは?
ひな祭りっていつまで祝うもの?
ひな祭りのお祝いは何歳まで?
ひな祭りのお祝いは何歳まで行うのでしょう?
お子さんが小さいうちだけなのか、疑問に思うこともあるのではないでしょうか。
ひな祭りならではのメニューを楽しんだりといったことは、子どもが大人になるまでというケースが多いと思います。
ひな祭りには子どもの健やかな成長を願う意味もありますからね。
とはいえ“大人”という判断もあいまいで、子どもがあまり興味を持たなくなったらなんとなくしなくなるという家庭も多いようです。
ですがひな祭りというのは季節を感じる行事でもあります。
そのためやめなくてはならないという事はなく、大人であろうと春の訪れを感じるものとして楽しんでいくのもおすすめですよ^^
雛人形を飾るのはいくつまで?
ひな祭りといえば雛人形を飾るのも定番ですよね。
ではこちらはいくつまで飾れば良いのでしょうか?
雛人形には年齢による決まりなどはなく、個人の判断にゆだねられることが多いです。
そのため成人や結婚はやめるきっかけの一つになることも多いでしょう。
ただ決まりがないのですから、出さずに保管しているだけなら、飾ってあげる方が良いように思います。
処分しようと思ったときがやめ時という考え方もあるのではないでしょうか?
せっかくの雛人形ですから、持っている限りは大事に飾ってあげるのが良いと思いますよ^^
関連記事▽
ひな祭りのお祝いはいつまで?雛人形は何歳まで飾るのか?年齢に決まりはある?
ひな祭りといえばまとめ
ひな祭りといえばどのようなことを思い浮かべるでしょうか?
雛人形を想像する人は多いかもしれませんが、意外と具体的なことは思いつかないかもしれませんね。
雛人形に限らず、食事などもひな祭りならではのメニューがあります。
スーパーなどでもひな祭り用のデザートが売られていたりするので、そういったものだけでもひな祭り気分を味わえるかもしれませんね^^
せっかくですから3月3日の桃の節句には何かしら“らしさ”を感じられることをしてみてはいかがでしょうか?
ぜひ春の訪れを感じてみて下さい。
コメント