クリスマスになるとギザギザの葉っぱと赤い実が付いたものをよく見かけませんか?
これはなんという植物かご存じでしょうか?
クリスマスケーキやリースの飾りとして用いられますが、どのような意味があるのか知らない方も多いかと思います。
ですがクリスマスの時期に多く使われているのにはやはり由来があるんですね。
ここではその葉っぱと赤い実がなんという植物なのか、また、クリスマスとどのような関連があるのか?まとめていきたいと思います。
興味のある方はチェックしてみて下さい。
クリスマスの葉っぱと赤い実は何という植物なのか?
クリスマスに見かける葉っぱと赤い実は何という植物なのでしょうか?
これは「セイヨウヒイラギ」といいます。
モチノキ科モチノキ属の植物です。
ヨーロッパ南部地方が原産の植物で、12月のクリスマス頃赤い実をつけるのが特徴です。
この「セイヨウヒイラギ」は、別名「クリスマスホーリー」とも呼ばれます。
もしかしたらこちらの名称を聞いたことがある人もいらっしゃるかもしれませんね。
名前からしていかにもクリスマスに用いられているという感じがしますし、覚えやすいかもしれません。
しかし実はこの「セイヨウヒイラギ」によく似た植物があります。
場合によってはクリスマスに用いられている植物はそちらかもしれません。
また、「セイヨウヒイラギ」は、名前からして節分に用いられる「ヒイラギ」の同種?と思われるかも知れませんがこれも違います。
その辺りも詳しく見ていきましょう。
クリスマスに見る赤い実の名前は?似たような植物とは?
クリスマスによく見る赤い実の植物ですが、「セイヨウヒイラギ」でない場合、「ヒイラギモチ」である可能性があります。
この2つはどちらもモチノキ科で非常に似ています。
ただ「ヒイラギモチ」のほうが小ぶりの赤い実がなる植物です。
「チャイニーズホーリー」などとも呼ばれていますね。
ちなみにクリスマスでよく見る赤い実の植物は?と聞くと「柊(ヒイラギ)」と答える方も多いです。
「セイヨウヒイラギ」もしくは「ヒイラギモチ」を指しているのだとは思いますが、日本の「ヒイラギ」という植物とこれらは全くの別種です。
「セイヨウヒイラギ」や「ヒイラギモチ」は節分に用いられる「ヒイラギ」と葉が確かに似ているのですが、「ヒイラギ」というのはモクセイ科の植物であり、モチノキ科のそれらとは違う植物です。
ヨーロッパから伝わる際に日本の「ヒイラギ」に葉の形が似ていることからそのように名付けられたのではないでしょうか?
そもそも節分に用いられる「ヒイラギ」には赤い実ではなく黒い実がなります。
この点からもクリスマスに見るそれらとは別物であることが分かりますね。
これら3つは非常に混同しやすいです。
クリスマスの飾りとして日本で有名であるのは「ヒイラギモチ」かもしれませんが、クリスマスホーリーと呼ばれるものは本来「セイヨウヒイラギ」です。
この2つの差はあまり気にしない方も多いかもしれませんが、1つの知識として知っておいて損はと思いますよ。
クリスマスの赤い実の意味は?この時期に飾られる理由は?
クリスマスに見かける赤い実の植物、セイヨウヒイラギがこの時期に飾りとして用いられるのにはどのような理由があるのでしょう?
やはり何かクリスマスと関連があるのでしょうか?
クリスマスと関わりの深い宗教といえばキリスト教ですよね。
実はこのキリスト教ではセイヨウヒイラギはイエスキリストの足元から初めて生えた植物とされています。
また、イエスキリストは十字架にかけられた時にイバラの冠をかぶせられたそうですが、トゲのある葉はそのイバラの冠の象徴であり、赤い実は救いのためにイエスキリストが流した血を表していると言われています。
他にも花はミルクのように白くキリストの生誕と結びつき、樹皮は苦いためキリストの受難を表すともされています。
これらのことからセイヨウヒイラギは「聖なる木」、「キリストの刺」などと呼ばれるようになり、クリスマスの飾りとして用いられるようになったのです。
それ以外にもセイヨウヒイラギは魔力があるという風にも言われていますから、クリスマスリースにして玄関に飾ることで「魔除け」の意味も兼ねていたとか。
この辺りは節分に用いる日本の「ヒイラギ」とすこし似たような所もありますね。
このように諸説ありますが、いずれにせよクリスマスにセイヨウヒイラギを使うのには由来があったということです。
知識として頭の片隅に留めておいて下さいね。
まとめ
クリスマスに見かける赤い実と葉っぱについて知ることが出来たでしょうか?
実はイエスキリストと関わりの深い植物だったのですね。
日本のヒイラギとは別種ですし、せっかくですからこのような知識も合わせて覚えておいてはいかがでしょうか。
関連記事→その他クリスマスに関する記事はこちら
コメント