本ページは、プロモーションが含まれています。

喪中はがきを受け取った時のマナーとは?届いたらどう対応すべき?


喪中はがきを受け取った場合、どのような対応をすべきなのでしょうか?
「喪中はがきを受け取る=年賀状は出さなくて良い」と思っている方も多いでしょうが実はこれは少し違います。

喪中はがきの目的を知っていないとこのような認識になってしまうかもしれませんね。
後々どうして年賀状をくれなかったのか、などと言われるようなトラブルを避けるためにも一度喪中はがきに関するマナーを確認しておきましょう。

そうすれば喪中はがきを受け取った場合、どのように対応すれば良いのか見えてくると思いますよ。

スポンサーリンク

喪中はがきを受け取ったときのマナーとは?

喪中はがきを受け取った場合は年賀状を出さないのが当たり前なのでしょうか?

一般的にはそのようにされる方が多いですよね。
しかしながら喪中はがきの意味をあまり理解されずになんとなく喪中はがきが来たから年賀状は控えるものだとだけ考えている方も多いように感じます。

 

喪中はがきの中には「年賀状は楽しみにお待ちしております」という言葉が添えられているものもあります。
もしかしたらこのようなものを受け取ったことがある方もいるのではないでしょうか?

 

「喪中はがきを受け取ったらその相手には年賀状を出さない」のが一般的だとしたらこの言葉には矛盾を感じますよね。

しかしこれは決しておかしなことではないんですね。
喪中はがきの目的もふまえて考えてみましょう。

喪中はがきのマナーとして届いたらどうするのが良い?目的から考えよう

喪中はがきの目的とはどのようなものでしょうか?

 

喪中はがきは「喪に服す立場なので、新年のご挨拶ができなくて申し訳ありません」という挨拶状です。
これは間違っても「私に年賀状を出さないでください。」という依頼ではありません。

喪中はがきが送られきた相手へ年賀状をひかえるというのはあくまでもこちら側の気遣いです。
決して相手からそのようなことを要求されているわけではありませんよ。

スポンサーリンク

 

ですから喪中はがきの「年賀状は楽しみにお待ちしております」という文章は全然おかしいものではないんですね。
喪中はがきは年賀状を出さないでくれという要求だと勘違いしているとこの文章に違和感を感じてしまいます。

 

喪中はがきが伝えているのは「年賀の挨拶を欠礼いたします」という意味合いだということを理解しておきましょう。

喪中はがきのマナーとして対応はどのようにするべきなのか?

では喪中はがきを受け取った場合、どうするのが良いのでしょうか?

 

もし「年賀状は楽しみにお待ちしております」と添えられているのなら出しても良いのではないかと思います。
あくまでも相手の方からは年賀状は出せませんというだけであって、こちらから出してはいけないというわけではありませんからね。

お相手の方も1年に1度の年賀状をとても楽しみにしておられるのかもしれません。

 

しかしながらそのような一文がないのであればやはり控えた方が無難かと思います。

一般的には喪中はがきが来た人に年賀状を出すのは失礼と考える人のほうが多いです。
喪中の相手に年賀状を出して「おめでとう」と伝えるなんて非常識だと非難されかねません。

もしご挨拶をしたいなら寒中見舞いにされるのが良いかと思いますよ。

 

喪中はがきの文面をよく読み、どのように対応するか考えて見てはいかがでしょうか。

まとめ

喪中はがきを受け取ったらその相手へは年賀状を出さなくていいと認識されがちですがそれは少し違います。
喪中はがきが伝えている目的をしっかりと理解し、相手の方へ失礼のない対応をしましょう。

関連記事→喪中はがき関する記事一覧

スポンサーリンク


コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました