香住ふるさと祭り海上花火大会といえば、場所が海辺ということもあり花火も綺麗に見えますし毎年多くの観光客が訪れます。
では実際駐車場や祭り自体の混雑具合はどの程度のものなのでしょうか?
また、花火がばっちり見えるおすすめ観覧スポットはどこでしょう?
早くからの場所取りが必要なのか?など気になる方も多いと思います。
長時間楽しむ予定ならトイレなども把握しておきたいですよね。
せっかく行くならお祭りをしっかり楽しみましょう。
気になるポイントをまとめてみました!
良かったら参考にしてみて下さい。
香住花火大会の駐車場の場所は?何時くらいなら空いている?
香住の花火大会は駐車場が用意されているのでしょうか?
これに関しては毎年臨時駐車場が用意されます。
場所は『香住漁港西港・東港・香住小学校運動場・矢田橋下河川敷』ですね。
結構な数だとは思いますが、香住ふるさと祭りに車で訪れる方もかなりの数いらっしゃいますので毎年早くから満車となります。
電車は1時間に1本くらいの地域ですので、主な交通手段が車というのもあるでしょうね。
特に会場から近ければ近いほど早く埋まっていきます。
小学校などは夕方5時半くらいには既にいっぱいで空いていなかった経験があるので、かなり早めの到着がおすすめです。
駐車場をとりあえず確保して、早くからお祭りを楽しんだり、車で少し時間を潰したりという方も多いですよ。
かなりの暑さですし、あまり明るい時間からお祭り会場に行くのはなぁ、という方は、車内での暇つぶしグッズなど持っておくと良いかもしれませんね。
ちなみにその場合飲み物だけは事前に準備しておくのがおすすめです。
自販機は探せばまぁあると思いますが、スーパーやコンビニなどはそこそこ歩かないといけないと思っておいた方が良いでしょう。
駐車場の数こそあるものの、確実に確保したいならやはり早めに行くのがベストです。
どこもギリギリでは埋まっているので、早めに行って出来るだけ会場に近い場所に駐めてしまう方が楽ではないでしょうか?
ちなみに個人的には小学校がおすすめですね。
会場からの距離はもちろんですし、初めての方でも分かりやすい場所に位置していると思います。
そして何よりトイレがあるんですよね。(運動場の端)
会場にもトイレはあるのですが、長蛇の列だったりします。(特に女子トイレ)
お子様連れなどで心配な方は、あらかじめ別の場所で済ませておく方が良いと思いますよ。
参考にしてみて下さい。
香住ふるさと祭りの花火観覧場所!おすすめはどこ?
香住ふるさと祭りの花火閲覧場所のおすすめはどこでしょう?
海上花火というだけあって綺麗ですし迫力は満点です。
花火観覧場所として人気のスポットは、やはり屋台が出ている辺りの向こう側。
松の木が生えているのですが、それよりも海側の場所は見晴らしもよく人気ですね。
正直屋台で買い物しながらでも全然見えるのですが、低めの花火もばっちり見たいならやはりそういった場所が良いかと。
ただしこちらは早くからシートでの場所取りなどもされているので、そのような場所で見たい方は事前に準備をしておいて下さいね。
早めの到着、場所取り、が必須だと思います。
ただ場所取りをしておかないと座ることが出来ないのかと言われるとそうではありません。
屋台の裏側(海側)が通路のようになっていたりするのですが、わりとギリギリにその縁に座って観る方も大勢いらっしゃいます。
あまりにも大人数だと一緒に座れるスペースは確保出来ないかもしれませんが、一人・二人くらいなら座れるスペースもあるのではないでしょうか?
また、屋台のあたりから海を正面にして立った時、左側のほうにむかって行けば広い砂浜のようになっています。
こちらも足場が整備されている部分は事前に場所取りしていた人でいっぱいなのですが、砂の上にシートをひいて花火を観るのならば、それこそ場所取りなど必要ないほどです。
ですから大人数で座る場所が見つからない!という方はこの辺りが良いかと。
花火が近すぎて逆にしんどいかもしれませんが、低めの仕掛け花火も綺麗に見えますよ。
(ろくな写真がなかったのですが、こんな感じで低い水面すれすれにほぼ真横に打ち上げられる花火です。)
ただしギリギリでも余裕でスペースが空いているのは砂の上なので、シートがないと座るのはきついと思いますのでご注意下さい。
香住ふるさと祭り海上花火大会は、近辺の中でもかなり花火が綺麗に見えるので人気があります。
場所取りをするしないは個人の自由ですが、ばっちりなポジションで見たい!という方以外はそこまで心配せずとも良いと思います。
人もそれなりに多いのですが、場所が海上ということもあり、見晴らしも良いので会場付近にいればそれなりには見ることが出来ますからね。
とりあえずシートだけ用意しておき、会場に到着してから様子見しても良いのではないでしょうか?
場所取りが出来なくても花火が全く見られないということはないと思いますよ。
香住の祭りの帰りの混雑具合とは?車移動の場合
香住の祭りの帰りの混雑具合とはどれほどのものなのでしょう?
お祭り会場もそこそこに賑わっていますが、やはり帰りの渋滞などが気になる方も多いのではないでしょうか?
車の場合、まぁ毎年大渋滞が起こりますね。
スムーズに帰れるのは花火フィナーレを見なかった人か、本当にいち早く駐車場から脱出出来た一握りの人だけだと思います。
ただ、香住の花火大会は毎年フィナーレがものすごく綺麗ですのでこれを見ないのは勿体ないかなと個人的には思います。
時間が許すなら早く帰る!というのは諦めてむしろ少し落ち着いてから帰るくらいの気持ちを持つほうがおすすめですね。
とはいえ花火も終わりすることもなくなれば帰ろうと思うのはまぁ当然ですよね。
どうにか渋滞をくぐり抜けて帰れないのか?と言われると、やはり少し難しいです。
地元の人間で道をよく知っているのならともかく、そうでなければどうやっても渋滞に巻き込まれてしまうでしょう。
ですがアドバイスとしては、出来るだけ信号のある道もしくは警備員のいる道を選ぶのがおすすめです。
信号のない交差点で警備員もいない、そんな場所で渋滞に突っ込み右折や左折をするのは至難のわざですよ。
もちろん親切な方が入れてくれる可能性もありますが、渋滞で中々進まない中、入れてくれる人ばかりではないのが現実です。
同じ渋滞に巻き込まれるでも、信号がある場所や警備員の誘導がある場所を選ぶだけで全然楽さが違います。
道に詳しくないのなら、下手な冒険はせずに目的にそって王道の道を誘導されるがままに進むのが良いと思います。
ゆっくりでも確実に進める道、のほうが、結果的に早く帰れたりしますからね。
花火のフィナーレを見ずに帰る以外の方法では、運が良くなければおそらく渋滞を回避することは出来ないでしょう。
少しでも苦労せずに帰れるように、信号のある道や警備員さんの誘導がある道を選んで見て下さいね。
香住ふるさと祭り海上花火大会まとめ
香住ふるさと祭り海上花火大会は、車で来る方が多いですし毎年混雑します。
ただ会場に着けば花火が見られないということはないでしょうし、屋台もそれなりに出ているので楽しいのではないかと思います。
駐車場の確保が一番の課題かと思いますので、出来れば早めに到着するよう予定を組んでみて下さいね。
迫力満点の花火を楽しむことが出来ると良いですね。
コメント