夏が近づくとお中元の準備に取りかかる方も多いですよね。
しかしながらその時期が喪中とかぶっているなんて場合もあると思います。
特に相手が喪中だった場合どうしたら良いものか悩んでしまうこともあるのではないでしょうか?
そこで先方が喪中だった場合、どうするのが望ましいのかまとめてみました。
実際の経験をもとにしているので、悩まれている方はぜひ参考にしてみて下さいね。
お中元を喪中の相手に送るのはよいのか?
お中元を喪中先に送っても良いのでしょうか?
お相手が喪中の場合、この判断に迷ってしまう人も多いと思います。
ただ、これに関してはOKなのです。
これはお中元とは一体なんなのか、という点に注目すると腑に落ちると思うのですが、そもそもお中元はお世話になったお礼として「感謝の気持ちを伝えるもの」です。
「祝い事」ではないんですよね。
一般的に喪中の時に避けるべきは祝い事なので、お中元はこれに当てはまりません。
喪中の方に「おめでとう」などというのは気遣いにかけることですが、「ありがとう」と感謝を述べるのは悪いことではありませんよね。
喪中の方には感謝を伝えるべきではない、なんていうのはおかしな話です。
ですから結論として喪中先にもお中元は送っても良いということになります。
むしろ毎年お中元を送っている相手なら、送らないことのほうが失礼にあたると言っても過言ではありません。
しかしながら心情的に本当に?大丈夫?という気持ちが拭えない場合もあるかもしれませんね。
特に四十九日を過ぎていない場合などは気にされるのではないでしょうか?
先方が喪中、と一言で言っても、状況はそれぞれ異なると思います。
もう少し詳しく送る送らないの判断をどのようにしていけば良いのか確認していきましょう。
お中元の時期に喪中だった場合に考えられる方法
お中元の時期に喪中だった場合、送り手としてどのような選択肢が考えられるのでしょう?
喪中と一言で言っても状況はさまざまですよね。
中でも気になるのが四十九日を過ぎていない場合です。
四十九日内というのは、お中元というよりは香典の意味合いのほうが強く、このような時期にお中元を贈ることは戸惑ってしまう方も多いと思います。
マナー的には確かに喪中の相手にお中元を贈ることは問題ないのですが、四十九日を過ぎていない場合は控えるのが気遣いだと言えるでしょう。
いろいろとまだ忙しい可能性もありますし、先方がとても気落ちしていることも考えられますよね。
このような場合は時期をずらして、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として送ってみるのがおすすめですよ。
ちなみにこの2つは立秋より前なら暑中見舞い、それ以降なら残暑見舞いとなります。
時期に合わせてそれぞれの名目で贈ってみてはいかがでしょうか?
先方にもよりますが、忌中までは避け、忌明けの後贈り物をするというのがおすすめの方法となってきます。
中には忌中のお中元を嫌う方もいらっしゃいますからね。
ぜひ参考にしてみて下さい。
お中元は喪中の場合マナーを守って送ろう
喪中先にお中元をする際、線香などのほうが良いのか?と考える人もいらっしゃると思います。
このあたりのマナーはどのようになっているのでしょうか?
線香を送るのが100%悪いとは言いませんが、避けた方が無難ではあります。
このようなものは仏事にからむ時に、お供物として贈るほうが適切だと言えるでしょう。
また、添え状をつける場合も、喪中を表す言葉は避けましょう。
これらのことは悲しみを深めてしまうことに繋がりかねません。
感謝の気持ちを伝えるはずのお中元を送ることにより、悲しみを深めさせるとあっては本末転倒ですからね。
では逆に、祝や寿などの文字が入ったものはどうなのか?というとこちらも入っていない方が望ましいです。
喪中の相手に対しわざわざ「祝い」を連想してしまうものを送る必要はありませんよね。
お中元は日頃お世話になっている方にお礼として贈るものです。
相手に不快な思いをさせず、「贈られて嬉しいもの」を選択するようにして下さいね。
喪中先へのお中元まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は喪中先へのお中元についてまとめてみました。
喪中先へのお中元はあれこれ悩んでしまうかもしれませんが、大事なのは気遣いです。
相手を悲しい気持ちにさせない配慮をすれば適切な選択肢が見えてくるのではないでしょうか?
受け取り手の気持ちを一番に考えて下さいね。
コメント