本ページは、プロモーションが含まれています。

子供の宿題の丸つけは親と本人どちらがする?小学校の課題への関わり方とは?


子供の宿題の丸つけは親と本人、どちらがするのが良いのでしょうか?
小学校から出される課題で悩んだことはありませんか?

絶対的な正解というのはないのかもしれませんが、家庭での教育として子供への接し方というのは悩みどころですよね。
丸つけ一つといえど他の方はどうしているのか気になることもあると思います。

保護者の方向けに参考になりそうなことをまとめました。
良かったら目を通して見て下さいね。

スポンサーリンク

子供の宿題の丸つけは誰がする?親?それとも本人?どちらがいいのか

小学生くらいですと宿題の丸つけは家でやってくるよう指示されることも多いですよね。
この丸つけ、子供本人がするのと親がするの、どちらが良いのでしょうか?

正解はないかもしれませんが、学校もしくは担任の方針があるのでしたらそれに従うのが良いと思います。
家庭で丸つけをさせるということは、そこに何か狙いがあるのかもしれませんよね。

 

親がするように指示されているのでしたら、子供がズルをしない、まだ小学生なのでしっかりと家で学習出来るよう親にも協力して欲しいなど理由があるかもしれません。
子供自身にさせるのであれば、本人が自力で間違いを見つけ、考える力を育てたいのかもしれません。

どちらかというと低学年の頃の方が親に丸つけを協力してもらう学校が多いように感じます。
学年が上がるにつれそろそろ自分自身で出来るようになるべきかな?など、学校側(先生)にも考えはあるのではないでしょうか?

 

基本的に丸つけは、学校の方針を尊重する形で良いと思います。
では特に指定されていない場合はどうすれば良いのでしょうか?
考えていきましょう。

宿題の丸つけに親としてどの程度干渉すべきなのか?

家で宿題の丸つけをするよう求められた場合、それは一体誰がすべきなのでしょうか?
指定がないと迷ってしまうと思います。

基本的には子供にやる気があり、自主的に丸つけも行えるようでしたらそれで良いと思います。
親が介入するのが必ずしも良いわけではありませんし、手出しされるとやる気をなくしてしまう子もいますよね。
やる気もあり一人でしっかりこなせる子であれば、親はそっと見守るくらいで良いと思います。

 

しかしズルをするようなら話は別です。
解答があると中には丸写しなどズルをする子も出てきてしまうんですよね。
当然これでは身に付きませんし学習の意味がありません。

このような場合、親が手伝ってあげるのが良いでしょう。
解答は預かっておき、出来たら丸つけは親がする。
もしくは出来たら解答を子供に渡す形でも良いですね。

 

学校で習ってきた学習内容の定着は宿題の目的としてはあると思います。
自力で考え解くことというのは大事な力になると思いますので、自分の子どもの性格をふまえてどうするか決めてみて下さい。

スポンサーリンク

小学校の宿題の丸つけへの関わり方。家庭で何をしてあげるべき?

小学校の宿題は子供がする場合も親がする場合もあるとは思うのですが、大事なことは一体何なのでしょう?
子供がするにせよ親がするにせよ、ただ丸つけして終わりでは意味がないですよね?

学習内容を理解し身につけることで宿題は意味を成すと思います。
もちろん家庭学習を習慣付ける狙いなどもあると思いますが、丸つけに関して言えば学習内容の理解を深めることにあるでしょう。

 

親としては、出来なかった問題の把握はしてあげたほうが良いのではないでしょうか?
理解しないまま授業が進んでいくのは望ましくないですよね。
子供が理解出来ていないところがどこかチェックし、それが解けるように導く、数日後に解けるか確認してみても良いですね。

宿題の丸つけを誰がするかが大事というよりは、丸つけをしたその後の方が重要ではないでしょうか?
丸つけを誰がするかというのは、その子により適した方法は違うと思うので一概には言えません。

しかし問題が解けないまま、理解出来ないままというのであれば何かしら改善できる要素があるのではないでしょうか?
丸つけをすることにより、分からない所を把握する、そして理解出来るようになる。
子供が自力で出来るのであればそれで良し、出来ないのであればサポートしてあげる、親の立ち位置としてはそのぐらいを心掛けてみてはいかがでしょう?

 

結局のところ、丸つけをして分からない所をそのまま放置しては意味がありません。
丸つけをする意味はどこにあるのか、というのを考えて接してあげると良いかもしれませんね。

まとめ

小学校の宿題の丸つけは誰がすべきか迷うこともあると思います。
しかし大事なのは誰がするか、ではなく、丸つけをした上でその後どうするか、だと思いますよ。

子供の自主性を尊重しつつ、親としてそっとサポートしてあげて下さいね。

スポンサーリンク


コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました