敬老の日のお祝いはいつからすれば良いのでしょう?
自分に子供が生まれたら、自分達の両親からしてその子は孫ですよね。
ということは敬老の日という祝日が関わってくるわけです。
しかしながらまだ小さいお子さんの場合、孫からという形で贈り物などをすべきかどうか悩んでしまいませんか?
子供が自分の意思で祝えるくらいの年頃ならともかく、赤ちゃんくらいだと明らかに親が用意したものだと分かってしまいますからね。
このような場合において、一体いつ頃から敬老の日のお祝いをすれば良いのでしょうか?
さまざまな選択肢があるとは思いますが、まとめてみたので参考までに確認してみてはいかがですか?
自分の中で納得のいく答えが見つかるかもしれませんよ。
敬老の日はいつから祝うもの?子供が小さいうちはどうする?
敬老の日と言えば孫からプレゼントをもらえるのを楽しみにしている方も多いですよね。
では自分に子供が出来た場合、お祝いはいつからすれば良いのでしょうか?
当然ながら自分の子供は自分達の両親から見れば孫にあたります。
ということは敬老の日に関わってきますよね。
しかしながらここで難しいのがまだ子供が幼い場合です。
敬老の日がどういう日か理解し、子供が自分の意思で何かしらプレゼントするというのなら全く問題ありませんが、赤ちゃんの場合そうはいきません。
どう考えてもそれは親が用意したものだと分かりますからね。
このケースで難しいのはそれを自分達の両親がどのように受け取るかです。
おおらかな人であれば問題なくありがとうと受け取ってくれるかもしれませんが、中には年寄り扱いだと嫌がる方もいるかもしれません。
つまり子供がまだ赤ちゃんだと、自分が両親を年寄り扱いしているように感じさせてしまう可能性があるのです。
孫におじいちゃんおばあちゃんと言われるのは嬉しくても、子供には言われたくないという気持ちがあるかもしれませんからね。
両親の人柄を考え、不快にさせてしまうかもしれないと少しでも思うようならまだ子どもが赤ちゃんのうちはお祝いしなくても良いのではないかと思います。
子どもが敬老の日を理解出来るようになってからでも良いのではないでしょうか?
敬老の日はいつから孫に祝ってもらうのが嬉しい?始めるきっかけは?
子どもが赤ちゃんのうちは敬老の日を見送った場合、その後いつぐらいからお祝いするようにすれば良いのでしょう?
ひとつの目安として、敬老の日が「おじいちゃんとおばあちゃんに感謝する日」だと理解してからで良いのではないかと思います。
意味も分からず用意されたプレゼントより、ありがとうという気持ちのこもったプレゼントのほうが両親も喜びますよね。
何より意味を理解しているということは親が無理矢理敬老の日だからとお祝いをさせている、という感じにはならないですから。
自分達で敬老の日はこういう日なんだよ、と教えてあげても良いですし、幼稚園等通い出せば園で敬老の日のために絵を描く機会があるかもしれません。
そのような場合はそれをきっかけにお祝いを始めても遅くはないと思います。
いずれにせよ孫がお祝いしてくれるのを嫌がる人なんてめったにいません。
祝い始めるタイミングを伺っているのは基本的に大人のほうですし、子どもが絵やお手紙をプレゼントする!と自分で言うようになったのなら、その時はそっと見守りつつ応援してあげるのが良いのではないでしょうか。
敬老の日にまだ赤ちゃんの場合いつから祝うの?何もしないのが気にかかる時は?
敬老の日だからといって、子どもが赤ちゃんの場合は無理にお祝いする必要はないと思います。
しかしながら何もしないというはちょっと・・・、と気にかかる方もいるかもしれませんね。
そのような場合におすすめなのは、「敬老の日だから」という理由ではなく、「連休だから」など当たり障りのない理由で食事などに誘ってみることです。
これであれば自分達が両親を年寄り扱いしている感じも出ませんし、ご両親にとっても孫の顔が見られる機会が出来ます。
孫と会えるというのはやはり嬉しいものですからね。
遠くに住んでいて中々会えない場合は、子どもの写真を送ってみても良いのではないかと思います。
いっぱい写真がたまったので~、など敬老の日とは関係ない理由でいくらでもプレゼント出来ますよね。
もし、子どもが赤ちゃんだけどどうしても敬老の日を祝いたいというのであればこちらの記事を参考にしてみて下さい。
→孫はまだ赤ちゃんだけど敬老の日を祝いたい場合のおすすめ
選択肢のひとつとして考えてみて下さいね。
まとめ
自分に子どもが出来た場合、敬老の日はいつ頃から祝うものか悩みますよね。
人それぞれ状況は違いますが、子どもが幼いうちは無理に祝う必要はないかと思います。
園など通い始めると自発的にお祝いする!と言い出すかもしれませんからね。
お祝いはやはり気持ちあってのものですし、親が強制させるものではありません。
子どもが祝いしたいと言うようになってからそっと応援してあげるのでも遅くはないと思いますよ。
関連記事→敬老の日に関する記事まとめ
コメント