本ページは、プロモーションが含まれています。

お盆にお墓参りをするのはなぜ?何日に行くべき?行けないときには?


お盆になると休暇を利用して里帰りなどされる方が増えますよね。

その際、お墓参りに行かれることも多いのではないでしょうか?

このお墓参りなのですが、各家庭や地域によって認識に違いがあったりします。

特に結婚等をした場合、自分の育ってきた環境とは違い、戸惑うことも
あるかもしれません。

そもそもお盆にお墓参りをする理由を知っていますか?

その辺もふまえて1度お墓参りについて知識を深めてみてはいかがでしょうか?

日程などで悩んだ時の参考になるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

お盆にお墓参りをするのはなぜか?その始まりは?

なぜお盆にお墓参りをするのでしょうか?
そもそもこの始まりは何か知っていますか?

 

お盆というのは正式には「盂蘭盆会」と言います。
これは推古天皇のころに、7月と決められました。

明治に入り太陽暦になったので、新暦の7月にお墓参りをする地域、
月遅れの8月にする地域などの差が出ています。

それぞれ差はあれどこれは奈良時代からの風習なんですね。

 

「盂蘭盆会」というのは苦しんでいる人を助けるための法要
行うことだとされています。

さまざまな食べ物をお盆に入れ、たくさんの人たちに供養することにより
多くのご先祖が苦しみから救われると言われていました。
お盆はこのようなことが始まりだと言われています。

 

現在ではお盆の始まりにご先祖様をお迎えに行き、
終わり頃にお送りをするものだと言われています。

では具体的な日程などはあるのでしょうか?
現在の文化についてもう少し詳しく見ていきましょう。

お盆のお墓参りは何日に行くのが良いのか

お盆のお墓参りはいつ行くのが良いのか?

お盆のお墓参りは2回行うことが多いです。

スポンサーリンク

 

多少の文化の差はあれど、13日の朝にお迎えのお参り
つまり「お盆なので家に来て下さいね」と挨拶をします。

そして15日の夕方、暗くなる前に再びお参りし、
お盆が終わったのでどうぞ安らかにお眠り下さい」と
お送りするのです。

お盆のお墓参りというのは、お迎えとお送りの挨拶なんですね。
ですから出来るだけお参りするようにしましょう。

きっとご先祖さまも喜ばれます。

 

ちなみにですが、この間の期間はご先祖様がお墓を留守にされているので
お墓掃除などをこの間にすませる方も多いですね。

お仕事などの都合上、難しい場合もあるかと思いますが、
お盆の始まりと終わりに2回、ご挨拶のお参りをするのが理想的です。

お盆にお墓参りに行けないときはどうすべきか

ではどうしてもお盆にお墓参りに行けない場合はどうすれば良いのでしょう?

世の中にはお盆にお墓参りに行かないなんて罰当たりだ!という方も
いらっしゃるかもしれませんね。

 

しかしながらご先祖様も生きている人の幸せを願ってくれているでしょうから、
やむをえない事情がある場合お盆に行けなくても仕方なしとしてくれるでしょう。

都合のつく日にお墓参りに伺いましょう。
日程などの決まり事よりも大事なのは気持ちだと思いますよ。

 

しかしながら、親戚付き合いなどの観点で悩まれる方も
いらっしゃるかもしれませんね。

お盆にお墓参りをしないことで非難される、関係が悪化するなどの場合
難しい問題ですよね。

 

もしご実家等に親戚が集まるような場合には、お手紙とお供え物を
お送りしてみては
いかがでしょうか?

直接行けずとも気持ちを伝えることは出来ると思います。

 

そもそもわざわざご先祖様が帰ってきて下さっているのに、
悪口や非難などが飛び交うような環境というのはどうかと思うのですが。

そこは生きている人間の気持ちの問題なので致し方ない部分もありますね。

自分の出来る範囲で最善の対応をしましょう。

まとめ

お盆のお墓参りにはきちんと意味がこめられています。

出来るだけお墓参りをして、気持ちよくご先祖さまを迎えて下さいね。

関連記事→お盆のお供え物について

スポンサーリンク


コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました