幼児と一緒の新幹線、座席選びから乗車時の過ごし方まで気になることがたくさんありますよね。
子供がうるさくしてしまった時の親としての対応方法なども知っておくと、より安心して新幹線に乗ることが出来ると思います。
子供の暇つぶしに何を用意したらいいのだろう?とか、不安なことや気がかりなことは出来るだけ事前に対策しておきましょう。
おすすめの座席や子どもをあやすための工夫、知っているだけで当日の新幹線も問題なく過ごせるのではないでしょうか?
まとめてみたので良かったら参考にしてみて下さいね。
お子さんと一緒に快適に新幹線を利用することが出来るようにしましょう。
新幹線に幼児と 座席はどこがいい?選び方や意識したほうがいいことは?
新幹線に幼児と乗ることになった場合、まずは座席の確保を考えますよね。
一体どのような座席が良いでしょうか?
まずは自由席と指定席、どちらを選ぶべきか考えていきましょう。
閑散期や繁盛期により座席の混み具合は変わりますが、確実に座りたいならやはり指定席を取ってしまう方が良いでしょう。
自由席の場合席の確保は早いもの勝ちになりますので、最悪立ちっぱなしということもありえます。
ただ座席を考える上で、料金なども気になりますし自由席と指定席での差も抑えておきたいところです。
それぞれどのような感じなのか、より詳しく確認しておきましょう。
- 自由席の場合、幼児(未就学児)であれば「大人または子ども(小学生以上)1人につき未就学児2名まで無料」となります。
もちろん席が空いていれば無料であっても幼児が座席を1つ使って座ることが可能です。しかし注意しなければいけないのが、混雑してきた場合です。
満席になった場合、幼児は大人の膝の上にのせるなどして、他の方に席を譲るのがマナーです。(そのようにアナウンスが入ることもあります)
考え方としては、座席は切符を持っている方優先だと思ってもらうのが良いかと。つまり自由席の場合、席に座れない可能性もある、また、座れても幼児をずっと膝の上に乗せ続けなくてはならないかもしれない、ということですね。
新幹線に始発駅から乗れる場合や、比較的空いているであろう時期などでしたら大丈夫かもしれませんが、繁盛期であればやはり自由席はあまりおすすめできません。
長時間幼児と立ちっぱなしなんてことになると、負担も大きいし子どもも可哀想ですからね。
- 一方で指定席の場合はどうなるのでしょう。
こちらは幼児が単独で席を使うかどうかがポイントになります。例えば大人の膝の上に幼児を乗せておく場合や、夫婦でそれぞれ席をとっていてその間に座らせておく場合(2席の間の肘掛けを上げてしまう感じ)、このような場合ですと幼児が「単独」で席を利用してはいませんよね。
大人が料金を支払って確保した席に幼児も居る状態となります。このような場合、幼児の運賃や料金(乗車券や特急券)は必要ありません。
自由席同様、大人または子ども1名につき幼児2名まで無料です。ただし幼児を単独で席に座らせる場合、こちらは自由席と違い料金が必要になります。
必要なのはこどもの運賃と料金(小学校入学済みと一緒)ですね。
大人の半額程度となります。
自由席と指定席を幼児が使用する際は、このような感じになります。
混雑具合の他、お子さんを長時間膝に乗せていることが可能かどうかなども加味して選ぶと良いですね。
ちなみに自由席にせよ指定席にせよ、幼児連れの場合はデッキ近くの廊下よりの座席がおすすめです。
子どもが愚図った際などに席を立つ必要性も出てくるかもしれませんから。
ただデッキ近く、と言っても車両の前側と後ろ側、どっちがいいの?と迷うかもしれませんね。
悩んだ場合個人的には前側がおすすめですよ。
小さい子って足をブラブラさせたりしますよね。
前の席を蹴るような感じで当たった場合、迷惑をかけてしまうことがあります。
一番前の席を確保出来ればそのような心配をする必要がないので大人としても少し楽かなと思います。
あとはトイレが近くだと尚良いかと。
指定席の場合チケット購入時にみどりの窓口で「トイレ近くがいいんですが」と伝えてみると良いですよ。
購入時の参考にしてみて下さい。
新幹線での幼児との過ごし方!乗り切るためのアイデアは?
新幹線で幼児と過ごす場合、さまざまな不安がよぎりますよね。
おとなしくしているとは限らない年頃ですから。
事前にいくつか暇つぶしアイテムを用意しておくだけで随分と安心出来ますよ。
お気に入りの絵本やおもちゃ(音の出ないもの)があるならそれらを持っておくのがおすすめです。
パズルや塗り絵、シールブックのようなものも良いですね。
もし可能なら、新しいものを1つ2つ持っておくと良いかと。
子どもの興味をひくという意味では見たことのないものは非常に有効です。
また、ゲームやスマホなどで何らかの映像を見せておいたりというのも考えられます。
音なしでも集中してくれるものだと更に良いのですが、イヤホンを使うというのも年齢次第ではありですよね。
いわゆる遊び道具のようなものが一番おすすめですが、おやつもまた大人しくしていてもらうのにはおすすめです。
可能であれば小さいものをたくさん用意するのがいいと思います。
一個一個どれ食べようかな?と選ばせることにより長く時間を潰すことが出来る上、大袋よりも食べ過ぎません。
駄菓子のようなものをいくつか用意してみてはいかがでしょうか?
あとはスケジュール次第ではあると思うのですが、少し早めにホームに行くことは出来ないでしょうか?
新幹線に乗る前に疲れさせておくことで、乗車時にはぐっすり寝てくれるのを期待するのも良いかと。
駅を頻繁に利用していないのなら、子どもの目には新鮮なものがたくさんあると思います。
ホームで新幹線や電車を眺めてみたり、売店の方をうろちょろしたり、遊ばせてあげることによって車内ではぐっすりする確率もあがりますよね。
普段と違う状況だと子どもは自然にはしゃぐ傾向にありますからこのような方法もありだと思います。
思い出にもなると思いますし、十分注意しながら駅の見学のようなことをしてみてはどうでしょうか?
可能かどうかは状況によると思いますが、1時間ほど早く着いてこれをすると新幹線ではすやすや眠ってくれることも多いですよ。
新幹線乗車前に出来るだけ歩かせておくのがポイントです。
良かったら参考にしてみて下さい。
新幹線で子供がうるさいとき親としてどうすべき?周囲への配慮方法
新幹線で子どもがうるさくしてしまったらどうすればいいのでしょう?
周囲の方にうるさい、と感じさせてしまうくらい子どもが愚図ることも幼児であれば十分考えられます。
もちろん子どもなのだから、と寛容に受け入れてくれる方もいますが、そうじゃない方も当然いらっしゃいます。
全員が全員理解してくれるものとは限らないんですよね。
ですから親としてはできる限りのことをしていきましょう。
ぐずっている子供は仕方が無いとしても、その時の親の対応1つで周囲の方に与える印象というのは大きく異なりますからね。
周りに迷惑をかけてしまっていると感じた場合、子供をあやすことも必要ですが、まず周りの方に「すみません」と一言謝るのがおすすめです。
この行動ひとつで空気感がだいぶ変わったりするんですよね。
「大丈夫よ~」と言ってくれたり、子どもに優しく声をかけてくれるような方もいらっしゃいます。
このように受け入れてくれている姿勢をとってもらえると、親としてはものすごくありがたいですよね。
まぁ中にはそれでも嫌な顔をする方もいるかもしれませんが、その場合言わないよりはまし!どうせ他人!と割り切りましょう。
新幹線を降りたらさよならする関係ですから、気にしすぎるとストレスになってしまいますよ。
とはいえ幼児の場合、おもちゃやおやつを出しても泣き止まないケースがあるのも事実です。
そんな時は速やかにデッキに移動しましょう。
環境が変わったり、抱っこで移動してみることによりぴたっと泣き止むこともありますから。
そして何より周囲の方にかかる迷惑を減らせます。
泣き止まなかったとしても親としてしっかりとした対応をしているという風に捉えてもらえるでしょう。
もしどうにもならないくらい大泣きし、周囲への迷惑が大きいのなら、車掌さんに多目的室が空いているか尋ねて見て下さい。
こちらは車掌さんが管理しており普段は鍵がかかっています。
多目的室は身体の不自由な方が最優先で使えるのですが、空いていれば体調の悪い方や授乳、着替えなどに利用することも出来ます。
子どもが大泣きしたり騒ぎすぎて周囲に迷惑をかける場合、使わせてもらえるよう頼んでみて下さいね。
ただあくまでも身体の不自由な方が最優先ですし、急病人や授乳などの必要な方には譲るようにして下さい。
多目的室は優先順位というものがありますから、空いていない場合はやはりデッキであやすことになると思います。
幼児がぐずる可能性がある場合、中には事前に周囲の方に「ご迷惑をおかけしてしまうかもしれません」と告げておく方もいます。
いずれにせよ周りへの迷惑を考え行動することが求められますので、親として、大人としてマナーに則った行動をしましょう。
幼児と一緒の新幹線まとめ
幼児と一緒に新幹線に乗る場合、チケットの手配から当日の過ごし方まで心配なことがたくさんありますよね。
未就学児の子というのは、幼さゆえいくら大人が努力してもぐずってしまう可能性は十分にあります。
これはもう仕方が無いといえるでしょう。
問われるのは大人の対応の方だと思いますので、周囲の方への配慮だけは忘れないようにして下さいね。
おもちゃやおやつなども準備し、出来るだけ子どもが騒がないよう努力しましょう。
コメント